国語の授業が苦痛な理由〜子どもに興味のない物語ばかり出てくる、という問題
日本の国語(現代国語)教育で「変えたらどうか」という点があります。
それは、「小説文偏重」です。
個人的には小説は好きですが、文学ばかりが日本語ではないだろうと思いますし、あと小説でも内容ごとに好き嫌いが別れます。
好きでもない小説を学校の授業で読まされるとしたら、それは苦痛以外の何者でもないのではないでしょうか?
テストでもそうです。特に「気持ちの読み取り問題」は、先生(というか教材会社や学習指導要領)に沿った内容が正解にされますが、別解が論理的にはいくつも成り立つわけです。
そういう訳で、うちの塾では2つの点を心がけています。一点目に、少なくとも低学年のうちは、可能な限り客観的に解答が決まる問題(例えば、理由の抜き出し問題)をやっています。国語が理不尽な科目という思いを抱いて欲しくないからです。
2つ目は、なるべく生徒に興味のある題材をさがすということです。国語教科書の定番、例えば森鴎外の舞姫は(個人的には大好きですが)、今の子どもがどれだけ読むだろうというと疑問があります。
なので、なるべく興味を持ちやすい内容、例えばスマホゲームの攻略法に付いて述べている文章であったり、あるいはセリフが多くて国語の問題として成立するなら、漫画を使うこともあります。
なお、小説偏重の問題点は受験国語にもあります。
大学入試センター試験で現代国語に小説がありますが、あれは医学部・東大などの合格者でもかなり点にばらつきが生じます。つまり学力があっても解けたり解けなかったりする問題であって、テストの対象としても適切でないということです。
特に「気持ちの読み取り問題」は問題が多いと思うのですが、その点に付いては次回・・・。
それは、「小説文偏重」です。
個人的には小説は好きですが、文学ばかりが日本語ではないだろうと思いますし、あと小説でも内容ごとに好き嫌いが別れます。
好きでもない小説を学校の授業で読まされるとしたら、それは苦痛以外の何者でもないのではないでしょうか?
テストでもそうです。特に「気持ちの読み取り問題」は、先生(というか教材会社や学習指導要領)に沿った内容が正解にされますが、別解が論理的にはいくつも成り立つわけです。
そういう訳で、うちの塾では2つの点を心がけています。一点目に、少なくとも低学年のうちは、可能な限り客観的に解答が決まる問題(例えば、理由の抜き出し問題)をやっています。国語が理不尽な科目という思いを抱いて欲しくないからです。
2つ目は、なるべく生徒に興味のある題材をさがすということです。国語教科書の定番、例えば森鴎外の舞姫は(個人的には大好きですが)、今の子どもがどれだけ読むだろうというと疑問があります。
なので、なるべく興味を持ちやすい内容、例えばスマホゲームの攻略法に付いて述べている文章であったり、あるいはセリフが多くて国語の問題として成立するなら、漫画を使うこともあります。
なお、小説偏重の問題点は受験国語にもあります。
大学入試センター試験で現代国語に小説がありますが、あれは医学部・東大などの合格者でもかなり点にばらつきが生じます。つまり学力があっても解けたり解けなかったりする問題であって、テストの対象としても適切でないということです。
特に「気持ちの読み取り問題」は問題が多いと思うのですが、その点に付いては次回・・・。